2019-03-19

デジタルクローンが切り拓く未来【AI最前線 後編】

パーソナル人工知能が変革する次世代のマーケティングとは?
人工知能の実用性・有用性が高まった現在、各国・各企業がAIを利用したさまざまなサービスを展開しています。

そのなかで注目を浴びているのが、人工知能における日本のトップランナーたちが参加し、「P.A.I.(パーソナル人工知能)」を生み出す研究を行っている株式会社オルツです。

最先端のAI研究を進める同社の取締役 CFO/エバンジェリスト 中野誠二さんに、「デジタルクローンが実現する未来」についてお話を聞きました。


アジアから広がる「デジタルクローン」

――人間の思考や人格などのコピーをデジタルデータで作り上げる「デジタルクローン」。まずは、どのようなユーザーから求められるとお考えでしょうか?

「P.A.I.」=デジタルクローンは、ユーザの「コピー」のようなものをデジタル空間に作り出すものです。自分の代わりに仕事をさせることはもちろん、死者の声を音声合成によって再現するなど、ユーザーのエモーショナルな部分に訴えかけることもできる技術です。

P.A.I.(パーソナル人工知能)のある近未来の生活を描いたイメージ動画

現在、AI研究においてはアメリカが進んでいます。しかし欧米の市場では、大企業のビジネスを加速させたり、効率化させたりするようなBtoB寄りの研究が多く、「最適解を瞬時に出せる人工知能」の開発が主流な状況にあります。

そのため今後、デジタルクローンが普及する場合、まずはアジア圏からBtoC利用を目的に広がっていくものと考えています。

――デジタルクローンが「当たり前」になった未来では、私たちの生活はどう変化するとお考えでしょうか?

P.A.I.は「決断するAI」ですから、誰もがデジタルクローンを持つようになれば、会議のスケジュール調整などは、お互いのデジタルクローン同士が対話・調整することで、本人の知らない間に、終えることができるでしょう。これはすぐに実現できます。

ただ、完全な人間のデジタルクローンが実現するのはかなり先のことですから、答えづらい部分もあります。なぜなら、スマートフォンがない時代に、「スマホがあればいいな」と思っている人はまずいなかったからです。つまり、技術には、普及して初めて生まれるニーズというものが存在するんです。だから予測が難しいわけです。


デジタルクローンが変革する「マーケティング」

株式会社オルツ 取締役 CFO/エバンジェリスト 中野誠二さん

――「P.A.I.」が普及すると、企業側の対応にも変化が出てきそうですね。

はい、確実に変化すると思います。P.A.I.=デジタルクローンは、デバイスを問いません。パソコンでもスマホでも、もしくは未来のガジェットでもいい。なのにそこに、「いないはずの人が存在する」技術です。今後、企業が接する相手がデジタルクローンになるということが起きる可能性もあるでしょう。

ですから、たとえばユーザが仕事中でも、アンケートに答えてもらう、ということも実現可能になります。もし現在、ある調査をするために300人のモニターを集める必要があるとしますよね。しかも性別と年代まで絞りたいとなると、かなりの労力が必要です。

しかしデジタルクローンなら、いつでもアンケートに回答してくれます。そしてその回答も「まるでその人そのもの」なわけですから、誰にとってもメリットがありますし、この方法なら、従来の手法よりも大幅な時間短縮が可能です。

加えてこの構想は、現在の技術ですでに実現できる段階にありますから、決して夢物語ではありません。

また、手軽に個人の嗜好がわかるようになれば、企業のアプローチの仕方も変わってくるはずです。企業もデジタルクローンを作ることができますから、たとえば、消費者がイメージする企業像に合ったキャラクターを作ればブランディングに寄与できしますし、消費者のニーズを正確に把握した上でプロモーションを展開すれば、その精度はより向上するでしょう。

ですから、もし実現すれば、これはマーケティングやリサーチに関わる企業全体に、大きなインパクトを与えるものになると考えています。

――その未来の「P.A.I.」は、本人のことなら何でも知っている、という状態を想定しているのでしょうか?

正確には、本人しか知らないこともある状態だと思います。その設定は、個人の意思で、何をどの程度共有するか、カスタマイズできるようになる予定です。

ちなみに、もし生活のほとんどを「P.A.I.」とデータ共有すれば、買ったことを忘れて、同じものを買ってしまうなんてミスは、未然に防ぐことが可能です。なぜなら、迷ったときは自分の分身に聞けば、すべて教えてくれるわけですから。

――「P.A.I.」もツール。どう使うかはその人次第の部分もあるのですね。

そうですね。ただ、これまでのAIと違い、P.A.I.(パーソナル人工知能)は、「自分側にいるAI」という点が大きく異なります。

たとえばネット通販を利用すると、購入履歴から「レコメンド」が表示されますよね。それを見たユーザーは興味があれば購入するわけですが、ここにはひとつのミスマッチが生まれているんです。

サイト側は「購入履歴」からレコメンドしているだけですから、ユーザーが「買わないという選択をした」ことがわからないんです。またその理由も、実はリアル店舗で購入済みなど、さまざまですが、サイト側にはわかりません。

しかし「P.A.I.」は、ネット上のこともリアルのことも記憶していますから、「本当にユーザーが必要なもの」をレコメンドすることができるわけです。つまりは立ち位置の違いです。自分の側にいるということは、それだけ最適な答えを教えてくれるということなんです。

ですから、「P.A.I.」が浸透すれば、レコメンドの在り方も大きく変わると考えています。


現代における書籍のような役割をP.A.I.が果たす未来

――もし自らが望めば、自分の頭の中を完璧にコピーした「P.A.I.」も生み出せるのでしょうか?

はい。もちろん倫理観やモラルの問題もありますから、これはあくまで理論的には、ということになりますが。

頭の中だけでなく、声や顔も残すことが可能です。たとえばウェブインタビューならば、パソコンの画面に若かりし頃の自分の顔を映し出し、スピーカーから若い頃の自分の声を出す。でもその裏で話しているのは、年を重ねた自分なんてことも技術的には可能です。

また、その人の「頭の中」が残るということは、現代における書籍のような役割を「P.A.I.」が果たし、さまざまな知識を、自分の声で後世に伝えることも可能です。

パーソナルデータを暗号化し分散して保存。秘密鍵をもっているユーザーだけが、データにアクセスしP.A.I.を復号することができる。

――ちなみに、「P.A.I.」が発達すれば、歴史上の偉人と対話することもできるのでしょうか?

いえ、それは難しいですね。どんなにデジタルクローンの精度が上がっても、AIが学習するためのデータがなくては始まりません。

歴史上の偉人の多くは、写真も少なく、書籍も少ない。さらに音声に至ってはほとんどありませんから、“その人らしさ”をAIが定義するのが難しいんです。実際、日本人は坂本龍馬が好きですから、「龍馬を再現できないか?」という問い合わせもあるのですが、データがない以上は難しいでしょう。

ですが、生きてさえいれば、未来永劫、この世界に自分の思いを遺すことができます。さらにARやVRなどのテクノロジーを組み合わせれば、100年後の自分の子孫と対話できる時代もやってくるはずです。

――「P.A.I.(パーソナル人工知能)=デジタルクローン」​が普及する未来。技術的には確実にそこに向かって前進しているのですね。

はい。2045年、AIは人間の脳を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)に到達するという説があります。たった20年でそんなことが起きるはずがないと思われるかもしれませんが、30年前、「電話を持ち歩く時代」が来ることを予見できた人がどれだけいたでしょうか。

未来は私たちが思うよりずっと、可能性に満ちあふれているものなのです。

いまから26年後に訪れる「2045年」。未来では、私たちの想像を遥かに超える“日常”が待っているかもしれません。その頃には、マーケティングやプロモーションの在り方も大きく変化し、新しいコミュニケーションの形が生れているでしょう。

Written by: BAE編集部

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせ

お仕事のご相談やその他お問い合わせはこちら

資料ダウンロード

電通プロモーションプラスのソリューション資料一覧はこちら
page_top